保活

【想定外2】慣らし保育の間に、いろんな診療科の診察券を作りまくれ!←復職後ちょっとだけラクになります

【想定外2】慣らし保育の間に、いろんな診療科の診察券を作りまくれ!←復職後ちょっとだけラクになります

慣らし保育の想定外はまだまだ続きます。(想定外1はこちら) というか、想定していたはずの「保育園に入れば、風邪をひく」。予想以上ですよ、特に0歳児で預ける方。 まず1週間。わかりやすく鼻水がズビズビになりました。苦しそう…

「保活」の結果発表の季節になりました。育休復帰、その後は・・・?

「保活」の結果発表の季節になりました。育休復帰、その後は・・・?

もうすぐ、認可保育園の4月入園の発表の時期。 二人目産休中のママ友たちは、フルポイント+兄弟ポイントの余裕が漂い、一人目の「保活」のときとは、やっぱり雰囲気が違います。 (保育園入園の選考ではいろいろな条件がポイント化さ…

(2)祝☆保育園決定!意外に使えた必須グッズ&手抜きあれこれ〜お食事エプロン編〜

わたしにとって保育園グッズでいちばん悩ましかったのがお食事エプロン。この悩みが解決したのは、入園1年半以上経ってからです。 悩みが解決したのは、やっとどれがいいか落ち着いたのと、エプロンの枚数が減ったからであって、それま…

(2)好条件を狙うなら0歳4月入園は必須。「保活」はまず敵を知ることから

(2)好条件を狙うなら0歳4月入園は必須。「保活」はまず敵を知ることから

「(1)好条件を狙うなら0歳4月入園は必須。「保活」はまず敵を知ることから」の続きです。前置きを端折るので、流れで読んでもらえるとわかりやすいと思います。 +++ さて、役所での情報収集よりも重きを置きたいのは、やはり実…

(1)好条件を狙うなら0歳4月入園は必須。「保活」はまず敵を知ることから

(1)好条件を狙うなら0歳4月入園は必須。「保活」はまず敵を知ることから

わたしが第一希望の認可保育園に娘を保育園に預けたのは、0歳4月。間もなく6か月という時期でした。事前に下見したのは保育園は、認可保育園3つ、無認可(認証)保育園5つ。入園前に預けた託児所2つ。 その年の4月、娘の保育園の…