『週刊東洋経済2018年6月9日号』の巻頭特集「共働きサバイバル」。 私も共働き家庭の一員として、真面目に、真正面から「女性の働き方」に取り組ませていただきました。 女性活躍とか、1億総活躍といっているけれど、でも、それ…

『週刊東洋経済2018年6月9日号』の巻頭特集「共働きサバイバル」。 私も共働き家庭の一員として、真面目に、真正面から「女性の働き方」に取り組ませていただきました。 女性活躍とか、1億総活躍といっているけれど、でも、それ…
驚くほど、更新していませんでした…。 が、その理由(言い訳…汗)だったMOOKが2017年9月14日に発売になりました!! 『Hanakoファミリー TRAVEL with kids 子どもがぐーんと伸びる海外旅行 』(…
うちの保育園でも、今週月曜日から0歳クラスを中心に、新入園児がたくさん入ってきました。 今年の東京23区と全国20の政令都市での認可保育所落選率は28.1%だったニュースがあったので(読売新聞)、狭き門を突破しての入園は…
慣らし保育の想定外はまだまだ続きます。(想定外1はこちら) というか、想定していたはずの「保育園に入れば、風邪をひく」。予想以上ですよ、特に0歳児で預ける方。 まず1週間。わかりやすく鼻水がズビズビになりました。苦しそう…
私が会社に復帰したのは、2014年4月21日(月)。 娘が0歳6ヶ月。生後5ヶ月の4月1日に入園してその3週間後に復帰しました。 なぜ日付がこんなに中途半端かというと、それは私も会社も無知だったから。ちなみに、私は会社で…
最近メディアで取り上げられることが増え、急激に目にする機会が増えた「乳児用液体ミルク」。 といっても、日本ではこの液体ミルクを入手するのは個人輸入だけなので、目にするのはその文字だけです。 お恥ずかしながら、つい最近まで…
(1)からの続き。川崎病発症、その後。 ◎2月9日(火)ガンマグロブリン投与終了。熱が下がって効果てきめん やっと夜熟睡。点滴のためおしっこの量が増えるので、寝ている間も3〜4時間でオムツ替え。乳児のころの深夜授乳を思い…
うちの娘は生後6か月から保育園なので、御多分に洩れずいっぱい風邪菌はもらってきましたが、「体は強い方」だと保育園の先生にも言われるほど、病気には強いタイプ。 親としては0歳のときはずいぶん休んだと思っていたけれど、「他の…
ここ3年、バレンタインを頑張っています。 何を頑張るかというと、親孝行。 なぜだかわからないですが、母の日はちゃんと毎年プレゼントを贈るのに、父の日はいつのまにかないがしろ。お母さんの誕生日には電話するのに、お父さんの誕…
わたしにとって保育園グッズでいちばん悩ましかったのがお食事エプロン。この悩みが解決したのは、入園1年半以上経ってからです。 悩みが解決したのは、やっとどれがいいか落ち着いたのと、エプロンの枚数が減ったからであって、それま…