『週刊東洋経済2018年6月9日号』の巻頭特集「共働きサバイバル」。 私も共働き家庭の一員として、真面目に、真正面から「女性の働き方」に取り組ませていただきました。 女性活躍とか、1億総活躍といっているけれど、でも、それ…

『週刊東洋経済2018年6月9日号』の巻頭特集「共働きサバイバル」。 私も共働き家庭の一員として、真面目に、真正面から「女性の働き方」に取り組ませていただきました。 女性活躍とか、1億総活躍といっているけれど、でも、それ…
うちの保育園でも、今週月曜日から0歳クラスを中心に、新入園児がたくさん入ってきました。 今年の東京23区と全国20の政令都市での認可保育所落選率は28.1%だったニュースがあったので(読売新聞)、狭き門を突破しての入園は…
慣らし保育の想定外はまだまだ続きます。(想定外1はこちら) というか、想定していたはずの「保育園に入れば、風邪をひく」。予想以上ですよ、特に0歳児で預ける方。 まず1週間。わかりやすく鼻水がズビズビになりました。苦しそう…
私が会社に復帰したのは、2014年4月21日(月)。 娘が0歳6ヶ月。生後5ヶ月の4月1日に入園してその3週間後に復帰しました。 なぜ日付がこんなに中途半端かというと、それは私も会社も無知だったから。ちなみに、私は会社で…
もうすぐ、認可保育園の4月入園の発表の時期。 二人目産休中のママ友たちは、フルポイント+兄弟ポイントの余裕が漂い、一人目の「保活」のときとは、やっぱり雰囲気が違います。 (保育園入園の選考ではいろいろな条件がポイント化さ…
わたしにとって保育園グッズでいちばん悩ましかったのがお食事エプロン。この悩みが解決したのは、入園1年半以上経ってからです。 悩みが解決したのは、やっとどれがいいか落ち着いたのと、エプロンの枚数が減ったからであって、それま…
いよいよ保育園決定の通知がくるころですね。入園が決まった皆さま、おめでとうございます! 決まった喜びもつかの間、ここから準備がだいぶ忙しくなります。入園準備、あまりに慣れてなさすぎて、どこで何か買えばいいかまったくわから…
わたくしごとではありますが、10月15日に無事個人事業主開業届を税務署に提出し、無事、保育園継続のための手続きが終了しました。 実は最後の最後は綱渡りでした(苦笑)。 保育園継続のための動きは、実はこまめに行っていたんで…
「(1)好条件を狙うなら0歳4月入園は必須。「保活」はまず敵を知ることから」の続きです。前置きを端折るので、流れで読んでもらえるとわかりやすいと思います。 +++ さて、役所での情報収集よりも重きを置きたいのは、やはり実…
わたしが第一希望の認可保育園に娘を保育園に預けたのは、0歳4月。間もなく6か月という時期でした。事前に下見したのは保育園は、認可保育園3つ、無認可(認証)保育園5つ。入園前に預けた託児所2つ。 その年の4月、娘の保育園の…