保育園と保育士さんのいない子育てが考えられないほど、保育園と保育士さんにお世話になっている私にとって、保活はもとより、保育園の話や課題全般はもっとも身近な話題です。 そんななか、先日(といっても結構経ってしまった…)、異…

保育園と保育士さんのいない子育てが考えられないほど、保育園と保育士さんにお世話になっている私にとって、保活はもとより、保育園の話や課題全般はもっとも身近な話題です。 そんななか、先日(といっても結構経ってしまった…)、異…
今、どんな手帳を使っていますか? ずっと同じものを使っている人…が多いと思いきや、意外にみんな手帳難民で、自分にぴったりの手帳を探して、毎年違うメーカー、違うタイプのものを渡り歩いている人が多いようです。 ちゃんと自分の…
『週刊東洋経済2018年6月9日号』の巻頭特集「共働きサバイバル」。 私も共働き家庭の一員として、真面目に、真正面から「女性の働き方」に取り組ませていただきました。 女性活躍とか、1億総活躍といっているけれど、でも、それ…
うちの保育園でも、今週月曜日から0歳クラスを中心に、新入園児がたくさん入ってきました。 今年の東京23区と全国20の政令都市での認可保育所落選率は28.1%だったニュースがあったので(読売新聞)、狭き門を突破しての入園は…
慣れない子育て、初めての保育園はそれこそ毎日が想定外の連続ですが(想定外1)(想定外2)、職場復帰すると、今度は自分のことで想定外だらけです。 というか、子ども関係のことは初めてなので、想定外はしょうがないと思うし、自分…
慣らし保育の想定外はまだまだ続きます。(想定外1はこちら) というか、想定していたはずの「保育園に入れば、風邪をひく」。予想以上ですよ、特に0歳児で預ける方。 まず1週間。わかりやすく鼻水がズビズビになりました。苦しそう…
私が会社に復帰したのは、2014年4月21日(月)。 娘が0歳6ヶ月。生後5ヶ月の4月1日に入園してその3週間後に復帰しました。 なぜ日付がこんなに中途半端かというと、それは私も会社も無知だったから。ちなみに、私は会社で…
もうすぐ、認可保育園の4月入園の発表の時期。 二人目産休中のママ友たちは、フルポイント+兄弟ポイントの余裕が漂い、一人目の「保活」のときとは、やっぱり雰囲気が違います。 (保育園入園の選考ではいろいろな条件がポイント化さ…
0歳から保育園に入れて、間もなく丸3年。もはや鼻水くらいじゃ風邪とは認識していない自分がいます。 もちろん調子が悪そうだというので気は使うし、滲出性中耳炎でずーーーーーっと通院していたので、鼻水が続くと耳鼻科連れて行きま…
フリーランスになって、大きく変わったことの1つとして、「人との打ち合わせ」があります。 会社員だったときは、自分の会社か相手の会社か、外出先の近所のカフェか・・・が主。 今も、相手先の会社に行かせていただくことが多くて、…